生活 【電車・バスのマナー】歩くなら しまっておこう スマートフォン 電車の駅構内やホームで、スマホを触りながら歩いている人を見かけませんか? いわゆる"歩きスマホ"です。 緊急の用件でもあるなら仕方がないのかもしれませんが、その表情を見る限りとてもそんな雰囲気ではありません。明らかに前方不注意の状態で... 2019.01.31 生活
生活 【電車・バスのマナー】混むならば まわりに気づかえ そのリュック 電車やバスに乗るとき、大きなリュックを背中にせおったまま混んでいる車内に入ってくる人を見かけませんか? 車内が空いていればいいんですけど、混んでいるときにやられると周りの人たちは迷惑ですね。それだけでかなりのスペースを取られてしまいます。こ... 2019.01.30 生活
行動心理 【目の錯覚】「錯視(さくし)」を利用した立体的な案内サインにびっくり みなさん、「錯視(さくし)」って言葉をご存じですか? 錯視っていうのは「目の錯覚」のことです。同じ長さのものが違って見える「形の錯視」、同じ明るさのものが異なる明るさに見える「明るさの錯視」、色が違って見える「色の錯視」、さらに静止画... 2019.01.29 行動心理
リスク管理 災害時には「災害対応自動販売機」を上手に活用して飲料を確保 大規模な地震が発生したときなどに、帰宅困難者や地域住民への一時的な支援として無料で飲み物を提供してくれるのが『災害対応自動販売機』です。 自動販売機で飲み物を買うときは、お金を入れると飲み物が出てきますよね。でも災害時には飲み物がなく... 2019.01.28 リスク管理
生活 500円硬貨の知られざる偽造防止技術が凄すぎです 私たちがいつも何気なく使っている500円硬貨。 ところが、この500円硬貨に施されている偽造防止技術がすごいんです。見る角度によって数字が浮かび上がる潜像加工や世界初の斜めギザ、微細点、微細点など圧倒されるものばかりです。 今回... 2019.01.27 生活
生活 【オンライン旅行取引】トリバゴや楽天トラベルの上手な使い方と注意点 みなさんは、出張・旅行などでホテルや旅館を予約するときに、どのように検索・予約していますか? 以前は、店舗型の旅行代理店に出向いて店員さんと相談しながら予約する方法が主流でしたが、最近ではウエブから簡単に検索や予約ができるオンライン旅... 2019.01.26 生活
キャリア インフルエンザも災害対応、感染したらただちに静養することが大切 インフルエンザが大流行しています。 一説によると、今年の冬は雨が少ないために空気が乾燥し、インフルエンザウイルスの活動が活発になっているとか…。 子どもだったら学級閉鎖は嬉しいことかもしれませんが、サラリーマンにとっては作業効率... 2019.01.25 キャリア
リスク管理 【地震】タイムラインを家族でつくって、慌てず適切な行動を! 『タイムライン』という言葉を聞いたことありますか? 日本語では『事前防災行動計画』とも呼ばれていますが、地震災害や水害などについて、あらかじめどういう事態が起きるのかを想定した上で、"命を守るためにどう行動すれば良いのか"を時系列で整理して... 2019.01.24 リスク管理
メンタル 「本番に弱い人」を本番に強くする簡単な方法 辛くて苦しい練習をずっと重ねてきて、いよいよ本番。ところが、練習では出来ていたのに本番になった途端にミスを連発なんてことありませんか? フィギュアスケートや体操競技など、プロの世界でもよくある話ですよね。とくに一発勝負の競技ではありがちな話... 2019.01.23 メンタル
キャリア 転勤に伴う引っ越しは、子どものことを最優先に考えてあげて! 今年もすでに1月中旬。毎年思うんですが1月から3月っていうのは早いですね。気がついたらもう3月って感じであっという間に時間が経ちます。 そして春。4月といえば入学や進学、就職のシーズンです。新しい学校や会社へ胸をときめかせながら、初め... 2019.01.22 キャリア