リスク管理 【南海トラフ地震】地震に対して油断してしまう時間帯とその備え 日本に住んでいる限り、いつ大地震に襲われてもおかしくありません。深夜の就寝中、お風呂で入浴中、トイレの中、会社の飲み会、通勤電車の中、いろいろなケースが考えられます。 台風であれば、あらかじめ進路や大きさ・強さが分かっているので、「今... 2019.03.05 リスク管理
リスク管理 災害時には「災害対応自動販売機」を上手に活用して飲料を確保 大規模な地震が発生したときなどに、帰宅困難者や地域住民への一時的な支援として無料で飲み物を提供してくれるのが『災害対応自動販売機』です。 自動販売機で飲み物を買うときは、お金を入れると飲み物が出てきますよね。でも災害時には飲み物がなく... 2019.01.28 リスク管理
リスク管理 【地震】タイムラインを家族でつくって、慌てず適切な行動を! 『タイムライン』という言葉を聞いたことありますか? 日本語では『事前防災行動計画』とも呼ばれていますが、地震災害や水害などについて、あらかじめどういう事態が起きるのかを想定した上で、"命を守るためにどう行動すれば良いのか"を時系列で整理して... 2019.01.24 リスク管理
リスク管理 河川の堤防道路にガードレールが無いのはなぜ? 河川の堤防道路にはガードレールが設置されていません。これは堤防の目的が洪水を安全に流すことであり、車を通行させることではないからです。堤防には決められた断面形状がありますが、この断面内にガードレールの支柱や基礎が入らなければ設置も可能です。 2019.01.19 リスク管理
リスク管理 冬の雪道、事前の準備とスタックからの脱出方法 2018年12月に大雪時のチェーン規制が改正され、急な坂道や雪による立ち往生が発生した場所では、スタッドレスタイヤとタイヤチェーンの両方が必要になりました。新たなチェーン規制区間と、雪道走行の準備、スタックしたときの脱出方法をまとめました。 2018.12.26 リスク管理
リスク管理 アパマンの爆発は不動産業界の氷山の一角、アパート探しは慎重に! 札幌市の繁華街で52人が重軽傷を負った爆発事故。あれだけの爆発にも関わらず、死者が出なかったことが不幸中の幸いです。しかし、抗菌消臭スプレー缶に穴を開け、いかにも使用済みスプレーに見せかけようなんて、こんなふざけた話は聞いたことがありません... 2018.12.24 リスク管理
リスク管理 風邪ウイルスとトイレで手を洗わないオジサン 冬は空気が乾燥して冷たいため、風邪のウイルスが猛威をふるうシーズンです。そこで風邪ウイルスの性質、ならびにマスク、手洗い、水分補給などの風邪予防法についてわかりやすくまとめました。トイレに入っても手を洗わないオジサンがいますが見習わないで。 2018.12.22 リスク管理
リスク管理 【即効性あり】「1/fゆらぎ」でリラックスして、不安や緊張を取り除く方法! 自然界にあるほとんどのものは、ろうそくの炎のようにユラユラとゆらいでいます。風、太陽、人間の心拍、木漏れ日の光、小川のせせらぎの音、小鳥のさえずりといった私たちの身の回りにあるほとんど全てのものがゆらいでいるんです。 それらは安定した... 2018.12.17 リスク管理
リスク管理 車載用の防災グッズと非常食はこれがおススメ! 地震はいつどこで起きるか分かりません。 もしかすると週末に家族で旅行に出かけているときに発生する可能性もあります。そうしたときに、車のトランクに必要最低限の防災グッズや非常食が積んであれば、慌てずに済むのではないでしょうか。 今回は、い... 2018.11.20 リスク管理
リスク管理 『1/fゆらぎ』の癒し効果で、心地良い災害避難を 本ブログ『ゆらぎのリスクこんとろーる』のタイトルにも用いている"ゆらぎ"という単語。一般的には、「ゆらぐこと、ゆれること」というような意味で使われますが、"1/fゆらぎ"の研究で知られる武者利光氏(東京工業大学名誉教授)によれば、「ものの予... 2018.11.17 リスク管理