iPhoneなどのApple製デバイスに搭載されている「AirDrop(エアドロップ)」という機能を使って、不特定多数の人に不適切な画像を送りつける犯罪が急増しています。このAirDropですが、iPhoneなどでキチンと設定していないと見知らぬ人から画像を送りつけられたり、iPhoneに登録した名前が相手の端末に表示されてしまうんです。今回は、AirDropによる犯罪と予防策について考えます。
AirDrop(エアドロップ)とは
私もiPhoneを愛用しているんですが、このニュースを知るまでは「AirDrop」のことを知りませんでしたし、使ったこともありませんでした。iPhoneなどApple製デバイスをお持ちの方ならご存知かも知れませんが、自分の周辺にある他人のiPhone、iPad、iPod touchなどと、写真やビデオなどを共有できる優れモノものなんですね。
使い方はとても簡単です。
まずは、AirDropを使ったコンテンツの共有方法です。
- 例えば、自分の周りにいる人(Apple製デバイス)に写真を共有したいときは、写真アプリを開いて共有したい写真を選びます。
- 「共有」または 「アクションアイコン(箱から矢印が出ているマーク)」をタップします。
- AirDropで写真を共有できる相手の情報が表示されるので、ユーザをタップします。
次に、AirDropでコンテンツを受け取る方法です。
- だれかが AirDrop を使って写真を共有してくれた場合、その写真のプレビューが付いた通知が表示されるので、「受け入れる」または「辞退」を選んでタップします。
- 「受け入れる」をタップした場合、写真が送信元と同じAppの中に入ります。例えば、写真は写真Appに表示され、WebサイトはSafariで開きます。
AirDropの設定次第で、不特定多数と情報が共有される
つまり、iPhoneなどApple製デバイスのBluetoothやWi-Fiの通信範囲であれば、AirDropを使ってワイヤレスで写真やビデオなどを送信できるんですね。Appleによれば半径9mまで可能なようです。
AirDrop を使えば、写真、ビデオ、Webサイト、位置情報などを近くの iPhone、iPad、iPod touch、Macにワイヤレスで送信できます。
デバイスが AirDrop の送信先として表示されない場合、送信元と送信先の両デバイスで Wi-Fi と Bluetooth がオンになっていて、互いに 9 メートル以内の位置関係にあるか確認してください。
出典:Appleホームページ(MacでAirDropを使う)
ここで問題となるのがAirDropの設定です。iPhoneなどで、「設定」→「一般」→「AirDrop」と進むと、
- 受信しない
- 連絡先のみ
- すべての人
とありますが、"すべての人"に設定してあると不特定多数の人とAirDropで繋がってしまう恐れがあるんですね。
急増しているAirDrop痴漢犯罪
知り合いどおしであれば、画像や動画の共有がすぐにできるので大変便利なAirDropですが、これを逆手に取った痴漢犯罪が急増しているようです。
よくあるケースが、女性が電車に乗っていてiPhoneを見ていたら、突然スマホの画面上に男性の〇〇の画像が表示された、というもの。
iPhoneのAirDrop設定を"すべての人"に設定していると、自分の端末のユーザー名が半径9m以内のApple端末に「(名前)のiPhone」などと表示されてしまうんです。犯人は、それらの中から女性の名前を狙って不適切な画像を送りつけるんですね。iPhoneの名前をフルネームで登録していれば、犯人は画像を見たときの女性の反応などから、その人の氏名を特定できてしまうんです。
これは電車の中に限ったことではありません。イベント会場、飲食店、デパートなど不特定多数が集まる場所であればどこでも起きる可能性があります。
もしもAirDrop痴漢の被害に遭ったら
もしも、あなたがAirDrop痴漢の被害に遭ってしまったら、突然の出来事なのでビックリすることは間違いないと思います。それまで普通にiPhoneを使っていて、いきなり変な男の〇〇画像が飛び出して来たら驚きますよね。画像を送り付ける方もどんな精神状態なのか分かりませんが、毎日のようにニュースの片隅を騒がしている痴漢事件の犯人と同じです。
それほど混んでいない電車の車内など、比較的閉鎖された空間であれば、車掌さんに状況を説明して同じ車両にいる男性を一網打尽にして犯人を探し出す方法も考えられますが、何にも関係のない善良な男性市民も巻き添えになってしまいますから難しいですね。
そういう画像が送られてきたら、こっちから返信して犯人のスマホに着信音が鳴るような仕組みでも出来れば犯人が特定できて、被害も少なくなると思いますがまだ無いですよね。
まとめ(AirDrop痴漢の対策)
AirDrop痴漢被害に遭わないための対策は現在のところAirDropの設定です。iPhoneなどで、「設定」→「一般」→「AirDrop」と進み、AirDropの設定を「受信しない」または「連絡先のみ」にするのが良いと思います。
それから、iPhoneに登録する名前も「本名以外にする」ことが重要です。「設定」→「一般」→「情報」→「名前」のところをニックネームなどに変更するなどの予防策が大切です。
毎日のように電車内の痴漢事件やエスカレーターなどでの盗撮事件が報道されていますが、AirDropによる痴漢行為も各自治体が制定している「迷惑行為防止条例」に抵触するれっきとした犯罪です。
携帯各社でもこういった事件への対策を積極的に考えてほしいと思います。
コメント