仕事をしているといろいろとストレスがたまりますよね。上司からのパワハラやクレーマーからの言いがかりなども原因の一つです。こうした精神的ストレスが原因となって、会社に行くことができなくなってしまう人もたくさんいます。
私が若い頃は、「石の上にも三年」と言って、自分で選んで入った会社なんだから、多少の嫌がらせやイジメがあってもガマンして、最後まで勤め上げるのが"あるべき姿"みたいな風潮がありました。今みたいにハラスメントなんて言葉も無ければ、それを取り締まるような体制もありませんでしたから、つらい目に遭った人もたくさんいたと思います。
今回は、上司からのパワハラやクレーマーからの言いがかりなど、思わぬ言葉の攻撃を受けたときに、相手をかく乱して、立場を逆転させる必殺技について考えます。
アタマにくる一言へのとっさの対応術
カチンとくる一言を浴びせられて傷ついたり、嫌な思いをしたことはありませんか。言われっぱなしで黙ってしまうのも悔しいですが、かと言って、売り言葉に買い言葉でけんか腰になっては、その後の人間関係に支障をきたします。いったいどうしたらいいのでしょうか? そんなときに自己防御し、挑発に心乱されずにすむ簡単で有効な方法を伝授します。
(出典:「アタマにくる一言へのとっさの対応術」バルバラ・ベルクハン[著] /瀬野文教[訳] / ソフトバンク文庫 / 2007年4月3日出版)
私も、今では管理職として、たくさんの部下を持っていますが、若い頃はいろいろな上司や先輩の下で働いてきました。上司や先輩にもいろいろなタイプがいますよね。
- 仕事もできて、部下の面倒見も良く、公私にわたって信頼できるタイプ
- 大きな声で怒鳴り散らせば仕事が回ると勘違いしているタイプ
- やたらと細かいことにネチネチ口を出してくるタイプ
- 仕事はダメだけど、部下の面倒見だけは良いお人よしタイプ
こうした上司や先輩も、部下を育成するという自覚があれば救いようもあるんですが、時々いるんですよね、部下のことなんかまるでお構いなしで、自分さえ良ければいいっていうタイプ。仕事のやり方もいい加減にしか教えず、聞きに行っても逆にイヤミを言われてしまうような人です。中には、やたらと大声で怒鳴り散らしたり、理不尽な言いがかりをつけてくる人もいます。
私が社長になったら、そういう理不尽な態度をとるダメ社員は即刻降格・左遷させて、優秀な部下をどんどん引き上げるんですけどね(笑)。
そんなことで、今から10年ほど前に本屋で買った書籍『アタマにくる一言へのとっさの対応術』を久しぶりに本棚から引っ張り出してみました。この書は、上司、先輩、クレーマーなどから"言葉の攻撃"を受けたときに、柔道の内股すかしのように、相手の攻撃を空回しさせ、カウンターパンチを相手に叩き込む必殺技を伝授してくれます。
いくつかのポイントがありますので、私なりに分かりやすく解釈して、皆さんにお伝えしたいと思います。今回は、先日ご紹介した"相手の攻撃を空回しさせる自己防御"の続編として、"相手をかく乱して立場を逆転させる方法"についてです。
①相手をかく乱する
パワハラ上司やクレーマーは、大きな罵声と汚い言葉で弱い者を攻撃し、その反応を楽しみます。例えば、攻撃された側が腹を立てたり、不愉快になったり、言葉を失ったり、引き下がれば、相手の思うツボです。
本書では、こうした場合に相手のペースに巻き込まれること無く、逆に相手を混乱させて、冷静さを失わせる方法として"とんちんかんなことわざ"を用いた言葉を返すことを推奨しています。
私たち人間は、誰かとコミュニケーションをとろうとするときに、相手の言葉の意味を一生懸命に理解しようとします。つまり、私たちの脳はけんめいに相手の言葉の意味を探るんですね。そして、その意味が分かると安心して、次の会話に進むんです。
そこで、この脳の自動作用を逆手にとって、相手に反応してやるんですね。まるで見当違いの何ら関係の無い"ことわざ"を返すんです。
相手は、必死になってその意味を考えますよ。パワハラ上司やクレーマーは、自分の方が全てにおいて上だと思っているような人間ですから、ことわざの意味が分からないだけでも屈辱なんでしょうね。
でも、そのタイミングで、そのことわざが使われた意味なんて分かる訳がありません。こちらは全然関係のないことわざを返しているんですから・・。相手が口を開けてポカーンとした表情をしたら、相手が精神的に混乱している証拠です。
1.(攻撃側)「いったいなんてまぬけなことを考えているの? もう少しましな頭だと思っていたのに」
(あなた)「それだったら、おあつらえむきの言い方があるわ。早起きは三文の徳っていうでしょ」
2.(攻撃側)「少し考えれば私が何を言いたいかぐらいすぐ分かるだろう」
(あなた)「ええ、風が吹けば桶屋がもうかるっていいますからね」
3.(攻撃側)「あんた、自分をひけらかそうとしているだけなんでしょ」
(あなた)「私のおばあちゃんが言ってたわ。飛んで火に入る夏の虫って」
出典:同書P100「こうすれば相手はあなたが読めなくなる」より抜粋
この他にも使えそうなことわざはたくさんありますよ。
- 出る杭は打たれる
- 犬も歩けば棒に当たる
- 猿も木から落ちる
- 百聞は一見にしかず
- 雨降って地固まる
- 魚心あれば水心
- 君子危うきに近寄らず
さらに、相手がことわざの意味を聞いてきたらチャンスです。「そんなことも分からないんですか? よく考えてみてください!」これで難なく相手を追っ払えます。
②根拠のない批判にはとぼける
次のステップは、相手の根拠のない批判を撃退する技です。相手はあなたを言葉で追い詰めようとしてきます。そうしたときに感情的になってはいけません。とくに根拠のない批判をされた場合には、分からないふりをするのがベストです。
パワハラ上司やクレーマーは、あなたよりもすべてにおいて上の存在であるという勝手な思い込みをしています。そして、あなたの回答に何も期待していません。とにかく自分が言いたいことだけを一方的に言い放ちたいんです。
そんな人に真面目に対応することなど不要です。いちいち言葉の意味を考えて対応していたら身が持ちませんし、相手の思うツボです。本書では、こうした場合に、
- 相手に対する理解をストップする
- 物わかりの悪い人間になる
といった理解不能者を演じることで、相手に目つぶしを食らわせるのが有効であるとしています。つまり、相手の根拠のない批判に決して「まともに回答しない」「接続しない」ことが大切なんです。
1.(攻撃側)「そんな提案は愚の骨頂だね」
(あなた)「愚の骨頂って、それはいったいどういうことなんですか?」
2.(攻撃側)「君のやっていることはばか丸出しだよ」
(あなた)「ばか丸出しというのはなんですか?」
3.(攻撃側)「こんな展示のしかたをして悪趣味もいいところだ」
(あなた)「悪趣味もいいところというのはどういうことですか?」
出典:同書P116「根拠のない批判を撃退するには」より抜粋
③冷静なひとことで立場は逆転する
相手の言葉の攻撃がエスカレートしてきたとき、その挑発に乗ることは得策ではありません。とくに理不尽な言いがかりや、感情的な物言いであればなおさらです。
これまでに、「相手をかく乱する」「根拠のない批判にはとぼける」を紹介してきましたが、次は、いよいよこちらから反撃する方法です。相手の攻撃をまったく寄せつけることなく、相手の攻撃をそっくりそのまま相手にはじき返す方法です。
相手の言っていることが、"なんの根拠もない理不尽な言いがかり"であることさえキチンと冷静に理解できれば、あなたのペースです。相手の攻撃をまともに返してもテニスのリターンが続くようなものなので、ここでは、ちょっと視点をずらして相手の態度や状態を打ち返してやるんです。
- (相手側)「おまえは大ばかやろうだ」
- (あなた)「今怒ってらっしゃいますね」
本書では、この相手に対する『事実確認』の一言がとても有効であるとしています。つまり、こちらは一歩引いたところから冷静に相手のことを分析できているんだよ、理不尽な言葉の攻撃はこちらには届いてさえいないよ、ということを、相手に知らしめる効果があるんです。
1.(攻撃側)「本気でそんなことを言っているんじゃないだろうな」
(あなた)「私とは別の意見なのですね」
2.(攻撃側)「少し頭がおかしいんじゃないか?」
(あなた)「とても興奮していらっしゃいますね」
出典:同書P140「冷静なひとことで立場は逆転する」より抜粋
ここでのポイントは、どっしりと落ち着いて、相手の攻撃があなた個人に向けられたものと思わないこと。その上で、相手の状態に注意を集中して、その状態を短く簡潔にありのままに指摘することなんです。
相手の攻撃が、何の根拠もないただの非難や中傷のたぐいであれば、この事実確認の戦術は効果抜群ですね。相手のペースに巻き込まれずに、冷静に相手のことを分析し、それをピシッと指摘することができれば、相手もあなたに対してひるむと思いますよ。まさに立場は逆転です。
まとめ
パワハラ上司やクレーマーなどからの言葉の攻撃を受けたときに、相手のペースに引き込まれずに、冷静かつ毅然とした態度で対応する戦術について、今回は、相手をかく乱し、立場を逆転させるところまでをご紹介しました。
こうした言葉の攻撃は社会人だけの問題ではありません。学校や地域のコミュニティの中でも横行しているんです。もしも誰かに攻撃されて悩んでいる人がいたら、本書を参考に立場を逆転させる技を身に着けてください。
コメント