ブログを始めたのはいいけど、「記事が書けない」、「ネタが浮かばない」、「アクセスが増えない」、「収益にならない」、「モチベーションが上がらない」って声をよく聞きます。
かくいう私も、雑記ブログを始めて約4ヶ月の初心者なんですけど、ブログってなかなか難しいですね。「まずは100記事、3ヶ月から始めてみよう」なんてことが言われていますが、3ヶ月毎日1記事ずつ投稿してもアクセスは少ないし、収益なんてほぼ無いに等しい状況でしたから、ブログをやめていく人たちの気持ちも分かるような気がします。
もう一つが、本業とブログの掛け持ちです。平日は朝から晩まで仕事がありますし、週に1度は出張で全国を飛び回っていますから、ブログを書く時間も限られてきます。平日なら早朝4時~6時、夜22~24時。休日も家族サービスやアウトドア系の趣味を楽しみたいので土日で計8時間くらいしか書けません。
このような状況でしたが、その後もなんとかブログを書き続けて、4ヶ月毎日1記事を更新してきました。今回、備忘録としてブログ開設4ヶ月目の状況と感想などをまとめてみたいと思います。
小説と同様に毎日書く
先日、第160回芥川賞の候補作に社会学者の古市憲寿さんの「平成くん、さようなら」がノミネートされましたが、惜しくも受賞を逃したニュースは記憶に新しいところですね。
この芥川賞も、とても歴史のある賞です。正式には『芥川龍之介賞』、新進作家による純文学のうち中・短編作品の中から選ばれます。小説を書く人たちにとってみれば、いわば登竜門とでもいうんでしょうか。過去の受賞者には、石原慎太郎氏、大江健三郎氏、村上龍氏、辻仁成氏、又吉直樹氏などがいます。
野球でいえば、高校野球の甲子園大会で優勝するような感じかもしれませんね。でも、今回の古市さんも候補作にノミネートされること自体が凄いことだと思います。ぜひまた頑張ってほしいと思いますね。
ところで、小説ってブログに似ていると思いませんか?
- ネタやアイデアをいつも探している
- 名作を読んで参考にする
- お気に入りの文章を写経する
- 毎日書く
- 得意分野を突き詰める
この5つだけを見ても、小説とブログがいかに共通するところが多いかが分かります。
小説家になるのに、学歴も才能も関係ありません。「いかにたくさんの人に読んでもらいたいと思うか」が勝負の鍵です。つまり、"毎日書くこと"が重要になります。
そうなると、ブログのポイントもまずは"毎日書くこと"なんですね。そうした日々の積み重ねの中で次に目標になるのが、"いかに役に立つ記事を書くか"、"いかにアクセスを増やすか"ということになってくると思います。
価値ある記事を投稿し続ける
雑記ブログをPDACサイクルに置き換えれば、
- Plan(計画):ネタを考える
- Do(実行):記事を書く
- Check(評価):アクセス、収益をみる
- Action(改善):どこが悪いのか振り返って修正する
これの繰り返しなのかなって思うんですが、私が本業でやっているPDCAですと、このサイクルの周期は早くても約半年、通常であれば1年です。
ブログのように毎日記事を更新して、その都度、PDCAサイクルで軌道修正していくなんて技はなかなか難しいと思いますね。投稿した記事の評価といっても、googleの評価ですらすぐには分からないらしいですし…。
って考えると、ブログの方針だけ決めたら、あとは"ひたすら価値のある記事を投稿し続ける"というルーティンになるわけですね。
アドセンスからアフリエイトへ
もう一つよく聞くのが、「アドセンスをやってからアフリエイトをやるのが良い」って話です。これはブログ歴4ヶ月の私ですが、なんとなく理解できますよ。
まずは、アドセンスを通じてブログの基本となる
- 記事を書き続けること
- 記事のライティング技術
などを学びましょうってことですね。私がやっている雑記ブログがまさにこれです。これができなければ、さらにハードルが高いアフリエイトでは通用しませんからね。
しかし、アドセンスでは、私のようにアクセスがわずかの状況ではほとんど収益は期待できません。収益を期待するのであれば、それ相応のアクセスが条件となります。
つまり、貼り付けている広告はほぼ同じなので、"いかにたくさんのアクセスを集めて、いかに広告をクリックしてもらうか"、ここがポイントなのです。
でも、アドセンスの1クリック当たりの単価もわずかです。まとまったアクセスがあったとしても、大きな収益は期待できませんよね。
そこで、いよいよアフリエイトの登場です。しかし、ここで疑問なのが、「アフリエイトって本当に儲かるの?」ってことです。
アフリエイトはやり方次第で儲かるはず
アフリエイトは、収益のシステムがアドセンスとは大きく異なりますから、自分なりのスキームを決めて、具体的な方法を理解して上手く実行できれば、まとまった収益が期待できると思いますね。
ただし、ここで成功するのは少なくともマーケティングの基本を知っている人でしょう。物販アフリエイトを専門でやって成功している人を知っていますが、その人はノウハウがまるで違いますよ。
最近では、ASP主催のセミナーなども開催されていますから、そういうところで最低限のスキルを身につけることが近道だと思いますね。
アフリエイトを始めるには、ASPの各審査に合格して事前登録する必要があります。ちなみに私は本格的な物販アフリエイトはまだやっていません。カッコよくいえば来るべきときに備えているってことですが、つまるところが「ただいま開店準備中」ってところです(笑)
ここで重要なのは、やり方を間違えずにキチンとやることですね。正しいやり方が分からずに、闇雲にやっている人もいるようですが、ネットのさまざまな情報をしっかり見てさえいればやり方も見えてきますよ。
ブログ歴4ヶ月の状況
そんなことで、ブログ歴4ヶ月にしてアドセンスのみ、アフリエイトはこれからという初心者ブロガーな私の近況です。
相変わらず、アクセスが少ない状況が続いていますね。このPV数をご覧いただければ、いかに私がへっぽこであるかがお分かりになると思います。
- 9月:PV 596
- 10月:PV 4,939
- 11月:PV 2,429
- 12月:PV 2,560
- 1月(中旬):PV 2,582
- 合 計:PV 13,106
でも、少しずつですがPV数も増えています。5ヶ月目に入った1月はすでに12月のPV数を超えていますから、目標4,000PVあたりが目標です。
"記事数と期間"というのはあながち馬鹿にできませんね。
しかしながら、ブログを書くことで自分の知識もどんどん増えていきますから、そのメリットは大切にしたいですね。日常会話の中でも、ブログを書いて得ることができた知識が蘇ってきて、相手が言い出した話題なのにこちらの方が詳しいなんてケースもありますから(笑)
いずれにしても、できるところまでブログを書き続けていこうと思います。といっても、そろそろ本格的に収益にも繋げていきたいので、そっちの勉強もしっかりやっていきますよ。
まとめ
ブログをコツコツと毎日のように書いているのにアクセスが少ない、収益もない。まさに私のような状況に陥っている人は、一度キチンと周りを見ることをおススメします。周りというのはネットに溢れている情報のことですね。
ネットをチェックすれば、「えっ、そうなの?」っていうような良い情報があちこちに転がっていますよ。そして、ブログの更新頻度は落とさずに維持しつつ、アクセスを増やす方法や収益化の方法を学ぶことが大切だと思います。
コメント