長年一緒に暮らしてきた愛するペットの突然の死、これは飼い主にとってはとても辛く悲しいものです。家族の一員として、家族同然に生活してきたペット。その期間が長ければ長いほどペットを失ったときのショックは大きなものがあります。
人によっては、なかなかその悲しみから立ち直ることができず、ひどいときには精神疾患を患ってしまうケースもあります。ですから、ペットと暮らすことを選んだその日から「いつかはこういう日が来る」ってことも考えておく必要があります。
今回は、「ペットロス症候群」の症状と予防法、深い悲しみから立ち直る方法について考えます。
ペットロス症候群とは
「ペットロス症候群」は、長きにわたって家族同然に暮らしてきたペットを病気や事故、行方不明などで失ってしまったときに、そのショックによって精神面や身体面での不調を引き起こすことです。
私も経験がありますが、可愛いペットが初めて家にやってきた日のこと、一緒に遊んだ楽しい思い出、毎日のごはんや散歩のお世話、ペットと一緒に布団で寝たこと、そうした記憶が走馬灯のように蘇ってきます。
そして、まるで我が子を亡くしてしまったようなとても深い悲しみにおそわれます。涙が止まらず、身体の震えは止まりません。虚脱感、食欲不振、不眠などさまざまな症状も現れます。
この症状の程度には個人差があるみたいですが、とくに子供も独立し、ペットを子供同然にコンパニオン・アニマルとして育ててきた熟年層に与える影響は大きいらしいですね。

コンパニオン・アニマルとは、長い間一緒に暮らしているペットを、伴侶や家族、友だちと同じように位置づける意味ですね。
ペットロス症候群の主な症状
ペットとの楽しかった生活を思い出しながら「あのときもっと何かしてあげればよかった」いう後悔の念や、いつもいっしょにいたペットが突然いなくなってしまった喪失感によって、ペットロス症候群の症状が現れます。
- 虚脱感や脱力感
- 孤独感や不安感
- 喜びや楽しさを感じられない
- 不眠
- 幻覚や幻聴
- 摂食障害(拒食症・過食症)
- 胃潰瘍など消化器疾患
これが長引いたり、ひどくなると"うつ病"を発症してしまうケースもあるんです。
悲しみの5段階
ペットを失ったときの大きな悲しみは、エリザベス・キューブラー=ロスの著書『死ぬ瞬間』にある"死への5段階"に似ているといわれています。
アメリカ合衆国の精神科医エリザベス・キューブラー=ロスは、多くの末期患者への取材を経て、死にゆく人の心理を著書『死ぬ瞬間』に5つの段階としてまとめています。1969年に発表されたものですが、いまでも終末医療のバイブル的な存在ですね。
ペットロスによる悲しみの過程をあらかじめ知っておくことで、必ず訪れるその日に向けて気持ちの整理が少しでも出来ていれば、いざというときの心の回復の一助にもなると思います。
ペットを失ってしまったときの悲しみの5段階…とは、次のようなプロセスです。
第1段階 衝撃・否認
大きな衝撃を受けて、ペットが死ぬはずがないと否認する段階。
第2段階 怒り
なぜペットがこんな目に遭うのか、なぜ死ななければならないのかという怒りの段階。
第3段階 延命取引
「悪いところは改めるので何とか命だけは助けてほしい」と神にもすがろうとする段階。
第4段階 落胆・抑うつ
延命取引が無駄とわかり、自分の運命に無力さを感じ、ひどい抑うつに襲われる段階。
第5段階 諦め・受容
延命を諦めて死を受容する段階。希望ともきっぱりと別れを告げ、安らかに死を受け入れる。
ペットを失った悲しみは、飼い主とその家族にしかわかりません。周りの人たちも「可哀そうにね…。」とは言ってくれても、本当の悲しみを共有することはできません。
この5段階をできるだけ早く乗り越えて、ペットがいなくなったことを受け入れ、「今までありがとうね…。」とお礼が言える日を早く迎えることが大切だと思います。
ペットロス症候群から立ち直るために
重度のペットロス症候群になってしまった場合、自分ひとりの力では回復が難しいケースもあります。そういうときは、同じようにペットロスで悩んでいる人たちと実際に会って、悲しみや苦しみを打ち明けたり、アドバイスを受けることで回復に向かうことが期待できます。
心療内科などで診察を受ける方法もありますが、先生がペットに無関心であったりするとペットに対する気持ちや考え方がペットロスの患者さんとは全く違うことも十分考えられます。場合によっては逆効果になるようなこともありますね。
まだ数は少ないようですが、ペットロス症候群の方の悲しみや苦しみを聞いてくれる『ペットロス・カウンセラー』という人たちもいます。こうした仕組みを活用することも有効ではないでしょうか。
まとめ
ペットと暮らし始めるとき、"ペットを失う日"がいつか必ずやってくることを認識するのと、しないのとでは、ペットへの接し方も変わってくるのではないでしょうか。そして、愛着が湧けば湧くほど、いつしかペットではなく、家族の一員になります。
「あのとき、もっとこうしてあげればよかった」って思う気持ちも大事ですが、「いままで一緒に暮らしてくれてありがとう。天国に行っても幸せでいてね。」って気持ちになることが大切だなと思います。


コメント